2012年02月28日
万次郎/小樽
小樽市堺町、定食・丼物・お食事の店『万次郎』に行ってきました.
小樽運河からも程近く年間を通して観光客が多い地域です.
その為、界隈は観光客向け飲食店や土産屋などが殆どで地元民向け感が薄い場所.
そんな中、気軽な値段でドンブリや定食が頂ける穴場的一軒にお邪魔してみました.

↓↓↓まだ画像がありますので『続きを読む』をクリック!
小樽運河からも程近く年間を通して観光客が多い地域です.
その為、界隈は観光客向け飲食店や土産屋などが殆どで地元民向け感が薄い場所.
そんな中、気軽な値段でドンブリや定食が頂ける穴場的一軒にお邪魔してみました.
↓↓↓まだ画像がありますので『続きを読む』をクリック!
正午を少し回ったところで訪問、前客3後客0
海鮮丼は結構いい値段がしますが650円からドンブリを提供、更に14:00迄は大盛も無料.
それを過ぎても+50円で大盛、更に日祝を除くランチ時間の数量限定ですがワンコインメニューも有り.
一つ注意はランチタイムの無料大盛を残した場合50円のペナルティが有りますが驚くほどの
大盛では無いので然程心配しなくても大丈夫な量です.

目に言う


定食類と一品料理、ベーコンエッグ150円というのが庶民的でいい


漁火丼/大盛無料~14:00迄 650円


ドンブリ物の中で一番安価だった「漁火丼」を大盛でオーダー
ドンブリに並々盛られた白飯の上に大葉が敷かれ結構な量のイカ刺しが載っている.
イカ刺しの中心部分に卵黄が落とされて薬味には蝦夷山ワサビが.
その見た目は菊の一種、まるでノースポールのようで視覚でも楽しませてくれる.
万次郎はタレが秀悦.
醤油ベースの胡麻ダレをドンブリ全体に満遍なくかけ、山ワサビとイカを和えて
飯と一緒に口の中に放り込めば至福のヒトトキ...
最初の数口はタレをかけてそのまま、残りを卵黄を混ぜて食べれば味の変化も楽しめる.
650円という価格もナイスだが、一見観光客には敬遠されがちな店構えは穴場と言えよう.
有名鮨屋で数千円の海鮮丼も良いが「万次郎」のようなリーズナブルな店も是非お勧めだ.


小樽市街の住宅地から築港方面を望む、未だ雪深い北国は まだまだ春が遠い...

本日のエンゲル係数★★★★★
店舗データ
住所:小樽市堺町2-15 map. 店舗前は一方通行なので注意を
電話:0134-23-1891
営業時間:11:00~17:00(冬季)20:00(夏季) LOは30分前
定休日:不定休
駐車場:店舗左側、道路側駐車場一台分/満車の場合近隣CPの補助アリ
海鮮丼は結構いい値段がしますが650円からドンブリを提供、更に14:00迄は大盛も無料.
それを過ぎても+50円で大盛、更に日祝を除くランチ時間の数量限定ですがワンコインメニューも有り.
一つ注意はランチタイムの無料大盛を残した場合50円のペナルティが有りますが驚くほどの
大盛では無いので然程心配しなくても大丈夫な量です.

定食類と一品料理、ベーコンエッグ150円というのが庶民的でいい
漁火丼/大盛無料~14:00迄 650円
ドンブリ物の中で一番安価だった「漁火丼」を大盛でオーダー
ドンブリに並々盛られた白飯の上に大葉が敷かれ結構な量のイカ刺しが載っている.
イカ刺しの中心部分に卵黄が落とされて薬味には蝦夷山ワサビが.
その見た目は菊の一種、まるでノースポールのようで視覚でも楽しませてくれる.
万次郎はタレが秀悦.
醤油ベースの胡麻ダレをドンブリ全体に満遍なくかけ、山ワサビとイカを和えて
飯と一緒に口の中に放り込めば至福のヒトトキ...
最初の数口はタレをかけてそのまま、残りを卵黄を混ぜて食べれば味の変化も楽しめる.
650円という価格もナイスだが、一見観光客には敬遠されがちな店構えは穴場と言えよう.
有名鮨屋で数千円の海鮮丼も良いが「万次郎」のようなリーズナブルな店も是非お勧めだ.
小樽市街の住宅地から築港方面を望む、未だ雪深い北国は まだまだ春が遠い...
本日のエンゲル係数★★★★★
店舗データ
住所:小樽市堺町2-15 map. 店舗前は一方通行なので注意を
電話:0134-23-1891
営業時間:11:00~17:00(冬季)20:00(夏季) LOは30分前
定休日:不定休
駐車場:店舗左側、道路側駐車場一台分/満車の場合近隣CPの補助アリ
Posted by こども課長 at 00:00│Comments(2)
│外めし
この記事へのコメント
はじめまして~
万次郎、個人的にかなり好きなお店です。
いつも混んでいるのですよね。
こども課長さんの記事参考に、道内いろいろ行かせていただきます~
万次郎、個人的にかなり好きなお店です。
いつも混んでいるのですよね。
こども課長さんの記事参考に、道内いろいろ行かせていただきます~
Posted by ちっち at 2012年04月11日 09:32
>ちっち さん
コメントありがとうございます.
「万次郎」は穴場でしたね...
どちらかと言えば敬遠するロケーションでしたが探せば
まだまだ観光地でも安くて美味しい店が有るんですね.
自分は仕事中の「普段メシ」が殆どなんですが、
少しでも参考になれば嬉しいです
コメントありがとうございます.
「万次郎」は穴場でしたね...
どちらかと言えば敬遠するロケーションでしたが探せば
まだまだ観光地でも安くて美味しい店が有るんですね.
自分は仕事中の「普段メシ」が殆どなんですが、
少しでも参考になれば嬉しいです

Posted by こども課長 at 2012年04月11日 10:15
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。